手洗い器にもこだわりを
トイレの手洗い器は、昔と違い素材や形に様々なタイプがあり、迷うところ。
「結」の標準プランもご提案させて頂きますが、個性が出せる箇所なので、
悩まれる方が多いです。
手洗いには、トイレのタンクを利用した「トイレ一体型手洗い器」、
「独立型手洗い器」の2種類が考えられます。
「トイレ一体型手洗い器」は、トイレ空間が手狭な場合に有効的なスタイル。
空間に余裕がある場合には、コーディネートの幅も広がるので、
トイレはタンクレスで「独立型手洗い器」を希望される方が多いです。
独立型で、壁付けや埋め込みタイプの「ブラケットタイプ」は、
狭い空間でもコンパクトに取り付け可能。
「据え置き型」は、手洗い器をカウンターに設置するタイプになります。
据え置き型だと、カウンター下を空洞にすることも、収納にすることも出来るので、
サニタリー入れや掃除用具入れにも。
最近「独立型手洗い器」によく用いられるベッセル式洗面器は、
容器・器という意味で洗面台の上に丸形やラウンド型、
スクエア型等の独立した洗面器を据え付けるタイプのことを指し、
人気のスタイルになっています。
水撥ねがしにくい素材や、陶器製、樹脂製、金属製など選択肢は様々で、
機能性とデザイン性を考えて選ぶことができます。

こちらは、ブラケットタイプ。
グレーの壁紙と同系の塩ビタイルに合わせたステンレスの手洗い器は、
衛生的で男性にも好まれるソリッドなスタイル。
シンプルながらも個性が感じられるコーディネートになっています。
壁につけたペンダントライトも雰囲気を出しています。

こちらは、住まい全体が和モダンなお宅のトイレ。
家全体のコーディネートに合わせたスタイル。
手洗いを陶器製にし、壁を左官仕上げにして和の空間を演出。
使い勝手を考えたオリジナルの造作カウンターも素敵です。
このようにトイレは毎日の生活には欠かせず、人間生活にとって無くてはならない場所。
狭い空間ながら、居心地の良い場所でありたいですよね。
「結」では、そんな普段の生活が潤う空間づくりを大切にしています。
お気軽にご相談ください。