家づくりコラム

2025.07.04

コラム住まいの動線にストレスを感じる?お悩みを解決する方法とは

注文住宅では希望の間取りをつくれる一方、動線をこうすればよかったという失敗・後悔が巷では尽きません。そうならないために、どうすればいいのか?動線の悩みから解決策や考え方を紹介。洗濯を中心とした家事動線、収納動線、帰宅動線を特集し解説。

 

今回は、今住んでいる賃貸住宅などの住まいで感じるストレスから、新築時にどうするとよいのか?を解説していきます。

 

YUIの施工事例を交えて、実例から今感じているストレスを解決するためのコツなどを紹介します。

 

家事動線、生活動線、帰宅動線、収納動線・・・様々な「動線」がありますが、みなさんが気になるポイント、ストレスを感じるところから中心にお伝えします。

 

それでは、まず今回のコラムの要点からみていきましょう。

 

 

・洗濯物を干す場所、しまう場所で困っている方 

 ➡ ランドリースペースとクローゼットの設計に加えて、寝室の設計も大事な要素

 

・収納量が少ない、収納する場所が使いにくい

 ➡ 収納は適材適所、ファミリークローゼットだけが解決策ではない

 

・帰宅した後のカバンやコート・スーツなどが収納しにくい

 ➡ 帰宅時の動線設計は家族ごとの好みで左右されるため実例をもとにケースバイケースの解説

 

 

1. 家事動線(洗濯動線)でお困りの方へ

洗濯にまつわる動線は、多くのご家庭で課題となっているのではないでしょうか。

 

まずは、そんな洗濯動線を中心にどんな点がストレスになっているのか?

 

注文住宅を考える上で、その解決方法までをみていきましょう。

 

1-1. 洗濯動線のストレスとは

洗濯動線のストレス

洗濯は、「洗濯をする → 干す → 取り込む → しまう」といった、一連の流れをスムーズに行えるかどうかで、家事の負担が変わってきます

 

この流れの中で、洗濯機と物干しスペースが離れていて移動が遠い、干した洗濯物をしまう動作が面倒といったストレスが発生します。

 

さらに、安易に物干しを設置してしまうと、家の中を移動しているときに洗濯物が邪魔になったり、一気に生活感が出てしまう事態も容易に想定されます。

 

このように、実際の生活まで想像しながら設計を組み立てていかないと、洗濯動線のストレスになってしまいます

 

1-2. 洗濯動線のストレス解決のヒント

家事効率を考えたランドリールーム

出典:ホテルライクで機能的な家 | 株式会社 

 

洗濯動線は、「洗濯物を干す場所」と「しまう場所・収納設計」との相関が解決のポイントになってきます。

 

ランドリースペースとクローゼットの設計に加えて、寝室の位置関係など様々な設計要素が絡む大事な部分です。

 

寝室は一般的にウォークインクローゼットなど、大きな収納を併設されることが多いですが、この収納場所へのアクセスや、だれがどう使うのか?などをしっかり考えておきましょう。

 

◆ 事例から解決のヒントを紹介

家事動線の事例

上図は、YUIでの施工事例の一部ですが、洗面所からファミリークローゼットを経由してサンルームへと続く動線になっています。

 

サンルームを一番奥にもってきていることで、洗濯物を干しているときでも洗濯物が動線を邪魔することはありません。

 

また、洗濯機をサンルームへ入れることで生活感を少なくし、普段の使い勝手だけでなくデザイン上の配慮もしています。

 

上図は、あくまで一例ですが、YUIでは多彩な設計力を強みとしているため、このような家事動線の事例は豊富に揃えています。

2. 収納動線でお困りの方

暮らしを整える適材適所の収納計画

出典:ホテルライクで機能的な家

 

収納量が少ない、収納する場所が使いにくいという悩みを抱えている方は多いです。

 

収納で大事なことは、適材適所の収納をバランスよく配置することです。

 

昨今、ファミクロ(ファミリークローゼット)が人気となっており、ファミクロへの集約化という考え方も1つの方法です。

 

しかし、それだけが解決策ではなく、収納を分散化することで収納と動線がリンクして使い勝手が向上する場合もあり、スタイルによってメリット・デメリットが存在します。

 

ご家族の使い方や、生活スタイルは千差万別。

 

ここに正解はありませんが、みなさんの要望や生活スタイルをしっかり住宅会社側がヒアリングをして、ていねいに間取りに落とし込む必要があるため、収納動線は少し難易度が高い部分になります。

 

2-1. ファミクロと分散収納のそれぞれの特徴

広々としたファミリークローゼット 使いやすい洗面所収納

出典:オン・オフの切替を楽しむ家

 

集約タイプ(ファミクロ) 分散収納タイプ
メリット ・収納量を増やしやすい

・個室の収納スペースを減らせる

・動線とのリンクがしやすい
デメリット ・使い勝手と両立する設計が難しい ・設計によっては収納量が少なくなる

・間取りが大きくなる場合も

 

ファミクロは、家族の衣類や季節モノの収納を1ヵ所に集約するスタイルとして人気です。

 

ただ一方、単純にどこかに収納スペースを大きくとればいいわけではなく、使い勝手との両立をしないと失敗のモトになりがちです。

 

ファミクロも、何を置いて、普段の生活の中でどのように使うのか?

この動きを想像して、しっくりくる収納に仕上げていきましょう。

 

一元化することで、家全体の床面積を効率よく減らせる可能性がある一方、意外と設計力が必要な部分です。

 

一方、収納を分散して細かい収納を設けるタイプもあります。

 

メリットは生活動線と収納をリンクさせやすい点であり、その場所ごとに必要なモノがあるというメリットがあります。

 

ただ、分散しているが故に仕舞う作業に手間がかかります。

 

几帳面な方であれば問題ないかもしれませんが、1ヵ所にまとめてしまいたい方には向いていない収納方法かもしれません。

 

3. 帰宅動線でお困りの方

帰宅時の動きやすさを考えた玄関

出典:【施工事例】木の心地よさを感じる平屋

 

最後に、帰宅した後のカバンやコート・スーツなどを収納しにくいという悩みを持っている方向けの内容です。

 

よく帰宅動線と言われる部分で、帰宅時に玄関からの一連の動きをスムーズにしたい、というニーズもよく聞きます。

 

昨今は靴だけを収納する箱形の収納は減ってきており、上図のようなオープンな形の収納が増えています。

 

傘やコート、ベビーカーなど様々なモノを置く必要があり、特に富山では雪かき用品の置き場所は冬の悩みの1つでもあります。

 

そして失敗しないためには、玄関に何を置くのか(今だけでなく将来的なスパンで考える)、帰宅後にどんな行動をすることが多いか、などをしっかり住宅会社に伝えることが大切です。

 

3-1. 寺町モデルから見る帰宅動線

帰宅動線を考慮した、住みやすい家出典:ミニマムリッチに暮らす家 | 寺町モデル

 

寺町モデルでは、玄関にシューズクロークを設けていますが、そのクロークからそのまま洗面所・キッチン両方へアクセスできるようになっています。

 

仕事帰りの帰宅時はコートやカバンなどを置いて、洗面所やお風呂に直行することもできます。

 

スーパーから買い出しの帰りは、パントリーに直行する距離も最短でアクセスでき、重い荷物を運ぶ距離も短くなるよう設計されています。

 

寺町モデルはどちらかというと分散収納型となっていますが、それぞれの場所に必要な収納量はしっかり確保しており、収納量で困ることは少ないでしょう。

 

季節モノの家電製品などは、大きな小屋裏収納に集約することで、普段の生活は必要なモノを必要な分だけという、まさにミニマムリッチな家族に向いている家と言えます。

 

4. まとめ

住みやすさを追求したモデルハウス出典:ミニマムリッチに暮らす家 | 寺町モデル

 

今、賃貸や古い住まいで感じているストレスの多くは、実は「間取りの工夫」で解決できることが少なくありません。

 

新築を検討している方は、まず今の生活スタイルと理想の生活スタイルをご家族で話し合ってみることがおすすめです。

 

私たちYUIでは、お客様一人ひとりの暮らし方に合わせた間取り設計を大切にしています。

 

生活動線・家事動線・収納動線など、暮らしに寄り添ったアイデアで、長く快適に暮らせる家づくりをご提案しています。

 

最後にご紹介した寺町モデルは、2025年の間は常時展示のモデルハウスとして公開中です。

 

気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグの一覧を見る

アーカイブ

ページトップ