家づくりコラム

2025.01.24

コラム耐震等級3だけやっていればいいの?耐震性で見るべきポイントを解説!

富山でも新築時に地震に対して不安を感じている方が増えています。今回はそんな耐震に関わる性能で抑えておくべき内容をわかりやすく解説しています。耐震等級とは?構造計算(許容応力度計算)と他の計算方法の違いなど、基本的なポイントを紹介します。

 

今回は、能登半島地震から1年経過したタイミングで、改めて耐震性について考える内容のコラムです。

 

安全な家を建てるためのコツや、抑えておくべきポイントをお伝えしていきます。

 

耐震等級ってなに?どこまでやればいいの?そんな疑問をお持ちの方におすすめの内容になっています。

 

それでは、早速今回のコラムのポイントを見ていきましょう。

 

 

・耐震性は3段階のグレードで表現され、耐震等級3がもっとも安心感のある設計

 

・この耐震等級は、家のプランごとに計算をして求めますが、計算方法がちがうと出る数値が異なることがある

 

・耐震等級を上げることでプランに制約が出るなどの側面もあり、建築ではそのプランを上手く置き換えたり、性能だけでなくバランスを考えることが大事

 

YUIでは、構造計算(許容応力度計算)による耐震等級3のモデルハウスをオープン

 

 

1. 耐震等級とは、そもそも何?

耐震等級の解説

家づくりを始めた方であれば、どこかで「耐震等級」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

初めて聞いた方も大丈夫です、わかりやすく解説していきます。

 

1-1. 耐震性と耐震等級

耐震性と耐震等級

画像引用:LIXIL

 

まず家を建てるためには、建築基準法など様々な法令に則って、家を建てることになります。

 

複雑かつ様々な要件を満たす必要があり、どこの住宅会社でも設計士がチェックした上、確認申請という形で公的な指定機関のチェックが完了して初めて家が建ちます。

 

ここの1つの項目として家が地震で崩れないようにするチェックもあるわけで、それがいわゆる耐震性となります。

 

建築基準法の規定に則った耐震性能で家は建築することができますが、より一層安心感を高めるのであれば、柱や壁などを増やして地震に強い設計にしていきます

 

このように、様々な方法で地震への強さを高めていくことで、地震に強い家になっていきますが、一般の方にも分かりやすい形で「耐震等級」というもので、その強度を表現しています。

 

それが上図にあるような、建築基準法の1.25倍以上の力で倒壊しないレベルが等級2、1.5倍以上の力でも倒壊しないレベルが等級3となっています。

 

24年時点では等級3が最高で、それ以上の等級はありません。

 

1-2. 単純に壁が1.5倍あれば耐震等級3ではない

耐震等級のポイント

ここでの注意点としては、単純に柱や壁などが1.5倍あればいいわけではない、という点です。

 

家は様々な部位で構成されていることや、単純に家の柱を増やしただけでは家は強くなるとは限りません。

 

接合部や基礎の強度など、複合的なチェックを行なって耐震等級を最終的に導き出します。

 

そのため、壁などがたくさんあるだけでは耐震性が高い、とは言い切れない点が建築の難しいところです。

2. 耐震性を求める計算は3種類ある

耐震性を求めるための3つの計算方法

その難しい耐震性の計算方法、実は大きく分類すると3種類あります。

 

この計算方法でも、簡単な計算と難しい計算で差が出てきたりする点は注意点になります。

 

2-1. 3種類の計算方法

耐震性の計算方法

耐震性を計算する方法の1つ目は、仕様規定(建築基準法)と呼ばれるものです。

 

もっとも簡易的な計算方法で、費用もリーズナブルにできる一方、上記の表のようにチェックする項目も少なくなります。

 

また、この仕様規定での計算では耐震等級の計算はできません。

 

つづいて、長期優良住宅をとるときに必要な計算方法として品確法(住宅性能表示計算)による計算があります。

 

これは仕様規定よりは詳しいものの、構造計算に比べるとチェックする部位が少ないです。

 

ただし、この品確法(住宅性能表示計算)の計算では耐震等級を算出することができ、耐震性を気にされる方はこの品確法以上での計算方法がおすすめです。

 

最後は、構造計算(許容応力度計算)と呼ばれる、もっとも詳しい計算です。

 

専用の設計ソフトなどを用いて計算しますが、おおむね数百項目のチェック箇所と、計算結果の書類も数百枚になる計算です。

 

安心感も万全であるため、耐震性をしっかり考える方は構造計算かつ耐震等級3の組み合わせがもっとも安心感が高い選択になります。

 

3. 建築はプラン × 性能 × 費用のバランス感

家づくりに重要な3つのバランス

昨今の住宅市場では、耐震性だけでなく断熱性や気密性など、性能が1つの指標になっています。

 

決まった基準で比べることができるため、数値の高い・低い=優・劣という構造になりがちですが、建築は必ずしも表れている「数値」だけで優劣が決まるものではないとYUIは考えています。

 

これは、数値をないがしろにしてもよいという意味ではなく、その数値が持つ「意味」や、総予算の中における家族が考える優先順位やバランスまで考えながらの設計をおすすめしている、ということです。

 

3-1. 性能を高めるとプランや価格に制約

耐震性とコストのバランス

家づくりにおいて「耐震性のベスト」を考えれば、「構造計算 × 等級3」の一択です。

 

ただし、もっとも耐力がしっかりしている家であることから、プランの制約および構造躯体にかかるコストについても同時に検討が必要です。

 

耐震等級3にすることで、例えば柱が1本どうしても必要になる、もしくは梁とよばれる水平部材を大きくして耐力をカバーすることで、躯体の費用がアップするといった影響が建築では発生します。

 

また、耐震と同様に断熱・省エネ性についても、性能値を高めると窓が小さくなったり、リビング内階段でなくなったり、といった間取り上の変更も伴います。

 

これは、工法や構造が変わると “多少” 違ってきますが、すべての住宅会社で同じ法則になります。(RC造など全く異なる構造の場合は除く)

 

3-2. 最終的には価格と優先順位

性能や価格を踏まえた家づくり

作成:YUI

 

そして最大の問題は、建築費用です。

 

お金をかければ、性能・デザイン・間取りを両立することができますが、ほとんどの方がそういうわけにはいきません。

 

このバランス感は、家族内の優先順位によって変動してきます。

 

また構造計算×等級3がおすすめにはなるものの、例えば構造計算における等級2にする、という選択肢であれば、長期優良住宅で等級3が取れるぐらいの耐力があるわけです。

 

将来どんな地震がくるか、正直だれも予測できないところではありますが、間取りや価格といった別の要素を考えたときに、この性能の意味なども考えていくことでオリジナリティなど振り幅をもつことができます。

 

構造計算は現状考えられる万全な対策ではあるものの、費用ももっとも高額になることや、等級3になることでのプラン上の制約は大きくなるデメリットも考慮しながら、ご自身におけるベストな選択をえらぶとよいでしょう。

4. 構造計算の耐震等級3・呉羽モデルハウス

構造計算で耐震等級3を取得したモデルハウス

YUIでは、構造計算で耐震等級3を取得したモデルハウスを25年1月よりオープンしました。

 

YUIが生み出す間取りと性能とのバランスの「答え」を体感いただけるモデルハウスになっています。

 

一般的な耐震等級3の家とは一線を画す設計と、海外のホテルを思わせるデザイン性、斬新な設計を見て・感じることができます。

 

富山でも地震対策を考える方が多い昨今、デザインや間取りもオリジナルで、こだわったものにしたい、という方にぜひご覧いただきたいモデルハウスになっています。

 

詳細・ご予約はこちらから。

 

関連記事

地震を考えた時に注意すべき立地選びのコツとは?

この記事に関連するタグの一覧を見る

アーカイブ