家づくりコラム

2022.09.02

コラム酷暑でも涼しい家に!夏にも冬にも効く効果的な断熱と新築で大事なコト

高い断熱性は夏にも効果的。また壁や天井の断熱だけでなく、サッシで暑さをやわらげるコツも紹介。富山ならではの注意ポイントも同時に解説。断熱にこだわることは良いことですが、新築に大事な他の要素とのバランスを考える記事として参考にしてください。

 

今年の夏も暑かったですが、9月に入ってもまだまだ暑さが残っていますね。

 

特に今年は酷暑によって節電要請が呼びかけられたり、夏の暑さが世界的にも大きな問題になってきています。

 

今回はそんな暑い夏を乗り切るため、新築を涼しくするためのポイントを解説していきます。

 

断熱ってどうしたらいいの?断熱性能ってどこまでやればいいの?といった断熱に関する基礎的な内容もいっしょにみていきましょう。

 

それでは、今回の記事の要点です。

 

 

・断熱方式は多様な種類があり、求めるレベル・富山の気候に合わせた断熱材・建築工法にあった方式など、様々な観点から考えた方がよい

 

・断熱性能はコストと効果のバランスが考えられているか?を確認しましょう

 

・方位によって、ガラスの種類を変えたり、庇の出の長さなどを調整することで夏の暑さをやわらげることができます

 

・断熱性を上げることも大事だが、家として大事な「間取り」「開放感」「デザイン」が犠牲になっていないか、冷静に見極めましょう

 

・結が実際に施工した断熱を体感できる【新庄町の家】が9月10日グランドオープン

 

 

 

1. 断熱性能とは

新築を検討すると、「断熱」というキーワードがよく出てきます。

 

断熱とは、その字の通り「(夏)外からの熱を遮断して冷房の効きを良くする効果」「(冬)家の中の熱を逃げにくくして暖房の効きを良くする効果」が見込めます。

 

この断熱性能は、家の間取りや採用する断熱材の種類・厚さ、窓の大きさや性能などで1邸1邸異なってきます。

 

まずはこの断熱性能に関する基本を見ていきましょう。

 

1-1. UA値とは

断熱性を表すUA値

出典:一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター

 

よく断熱性能を表す数字として、UA値(ゆーえーち)というものが出てきます。

 

UA値とは、家の部位(屋根や壁など)から、外部とどれぐらい熱が伝わりやすいか(熱還流率=U)を平均値(AverageのA)で表した数値です。

 

数値が低くなればなるほど、断熱性能が高く保温性が高い家になります。

 

国が設定している富山県の基準は「 0.87W / ㎡・K 以下」となっていますが、この基準はひと昔前のものであり、もはやクリアして当たり前の基準となっています。

 

1-2. 富山県は5地域

断熱性の省エネ地域区分

出典:一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター

 

国では日本を省エネ地域区分という、気候に応じて8つの区分けがされています。

 

その中で富山県は5地域で、埼玉・茨城・群馬の一部地域などと同じ分類になっています。

 

もちろん断熱材を厚く・高性能なタイプにすれば、その分居住性は上がっていきます。

 

しかし大事なことは、富山の気候・コスト・最終的に得られる効果(冷暖房負荷の軽減や体感のちがい)といった側面を総合的に考えて、断熱を検討することが大事です。

 

1-3. 断熱材の種類は大きく分けて2種類

断熱方式の種類

出典:建材トレンドMAG

 

木造住宅における断熱材は、2種類あります。

 

1つは、専門の職人が断熱材を現場でモコモコの断熱材を吹き付けていく吹付断熱方式です。

 

吹付方式のメリットは、隙間なく充填できることで壁内結露などを起こしにくい一方、コストは充填方式に比べて高くなりがちです。

 

なお、結では特に指定がなければ吹付方式を採用しています。

 

そして、2つ目は布団のような断熱材を壁や床などに詰めていく「充填方式」です。

 

グラスウールやロックウールといった繊維系の断熱材、もしくはウレタンフォームなどのポリエステル系の断熱材がこれにあたります。

 

充填方式のメリットはコストが安いことと、種類が豊富であることですが、一方で適切な場所に、適切に入れないと本末転倒な結果になることもあります。

 

例えばグラスウールは自重が重いため、壁には不向きで天井や床に向いています。

 

2. サッシと庇の話(遮熱・遮光)

部屋の熱が最も出入りしやすい場所は、実はサッシです。

 

サッシも一定以上の性能があるタイプがおすすめですが、大きく分けると2つの種類があります

断熱性を左右するサッシの種類

出典:YKKAP・HP

 

南側には、冬の日射をできるだけ取り入れることができる「断熱タイプ」がおすすめです。

 

夏はある程度の庇を併用することで、夏の日射は防いで冬の日射のみ取り入れることができます。

 

この際に、目安となる庇(軒の出)の長さは約600〜900mmぐらいと言われていますが、土地や方位などによって異なり、囚われ過ぎないことが大事です。

 

一方で西日は庇で遮りにくいため、西日が入り込むような窓面には「遮熱タイプ」がおすすめです。

 

このように方位によって、ガラスの種類を変えたり、庇の出の長さなどを調整することで夏の暑さをやわらげることができます。

         

 

2-1. 屋根からの落雪問題(富山ならでは)

富山ならではの落雪問題

雪が多い富山で注意したいポイントは、日射を遮る目的で庇を長くすることで、隣地や道路に落雪させてしまうことです。

 

隣地の設備や配置を見て設計しないと、隣の家の庭に落雪させたり、落雪によりエコキュートや室外機などを破損させてしまうことになりかねません。

 

結では隣地への落雪を防止する目安で、軒先から隣地からまで約1m程度は離し、距離が取れない場合は雪止めを施工するなど、屋根の向きや勾配にも気を付けて設計します。

 

実際に、落雪で近隣問題になるケースもあると聞きますので、断熱という側面だけでなく、建築全体から考慮する必要があります。

 

3. 結での断熱性能と考え方

富山でのちょうどいいラインの断熱性

結論から申し上げると、結では「超」高断熱までは全員に必要ないと考えています。

 

結ではZEH基準の断熱性能実績も多数あり、希望や必要性に沿った断熱設計を行っています。

 

ただZEH基準を大幅に超える断熱性能にしようと思うと、どうしてもサッシが小さくなったり、サッシを少なくするといったことで、部屋の開放感が犠牲になっていきます。

 

また断熱材を変更するなど、イニシャルコストも当然あがっていきます。

 

北海道のような厳寒地では超高断熱が必要ですが、家としてデザイン・間取りという大事なコトを考えていくと、断熱性能を上げ「過ぎる」ことが本当に良いか、は冷静に考えることをおすすめします

 

もちろん、超高断熱を求めている方であれば、設計ができない訳ではありません。

 

しかし、得られる冷暖房の負荷軽減と光熱費の削減と、新築の開放感や間取りの自由度との天秤になってきます。

 

資源エネ庁のZEH報告書の中でも、0.4を切るUA値とZEH相当のUA値での体感差は、夏は数%、冬でも5%~10%であることが判明しています(※冷暖房の効きが悪いと感じた人の割合差)

 

ここは各々の価値観になってくるため、どちらが正解という訳ではないですが、結ではどちらかというと開放感や間取りの自由度に優先順位を置いているお客様が多いです。

 

3-1. モコフォーム

結で採用する断熱材の紹介

出典:MOCOフォーム

   

結では、MOCOフォームという吹付断熱をよく使っています。

 

優れた断熱性能だけでなく、調湿機能もあり壁内結露などのリスクも軽減してくれるため、おすすめ商品として採用しています。

 

4. 新庄町の家で断熱を体感    

2022年9月10日(土)・ 9月11日(日)で、性能・デザイン両方にこだわった新築住宅の見学会を開催します。

 

新庄町の家は、結ならではのデザインへのこだわりは勿論ですが、省エネ性能も高い住宅になっています。

 

開放感がある大開口がありながらも、UA値は 0.51W / ㎡・kと、ZEHの外皮性能基準を十分満たした住宅性能です。

 

断熱材はパフピュアーエースウォームを採用したり、第一種換気を導入したりと、現場監督も体感で違いを感じたほどです。

 

2022年11月末まで公開していますので、ぜひ夏の暑い日、もしくは寒くなってきた時点で室内環境を体感しに来てください。

 

グランドオープンイベントは、こちらより予約申込ができます。

 

ぜひお気軽にご来場ください。

この記事に関連するタグの一覧を見る

アーカイブ

ページトップ